検索
令和3年度 相談・運営部会②
- 黒杭 香代
- 2021年9月3日
- 読了時間: 2分
令和3年8月30日(月)10:00~11:15 リモート会議で開催しました。
議題は,1.今年8月の大雨の災害状況の確認,2.各部会・連絡会報告,3.広島市障害者自立支援協議会および専門部会からの報告でした。
1.については,事務局のリガーレが区内の地域部会のメンバーである各相談支援事業所や各障害福祉サービス事業所に対し,被害状況や利用者の安否確認についての情報を集約しました。また,結果を一覧にして区内の各事業所に情報共有をしています。
区内では,家屋の被害が一部ありましたが人的被害はありませんでした。
今後も「災害後の生活支援システム」の活用や,災害に関する啓発活動を続けていきたいと思います。
2.省略
3.については,障害者の相談支援体制についての内容でした。 現在,広島市委託相談支援事業所として,障害者基幹相談支援センターと障害者相談支援事業所が各区に1つずつ設置されています。受託を続けるには,広島市自立支援協議会の評価基準を満たす必要があり,客観的で妥当な評価が可能となるように専門部会で検討を重ねています。
また,「相談支援事業所」といえば,上記の広島市委託相談支援事業所の他に,障害者のサービス等利用計画,障害児支援利用計画等を作成する特定相談支援事業所があります。しかしながら地域の中で役割や機能に関する明確な理解がすすんでいない状況があり,まずは相談支援事業者間で理解していく必要があります。そのため,安佐南区独自で作成した資料をみながら,事務局が「相談支援体制」についての説明を行いました。
相談支援事業所で考えていかなくてはいけない問題が多々ありますが,部会の中で一つずつ議題に挙げて情報共有をしながら問題解決していきたいと思います。
Comments