令和4年度 精神障害者部会④
- 黒杭 香代
- 2023年2月2日
- 読了時間: 3分
更新日:2023年4月19日
令和4年11月10日(木) 安佐南区総合福祉センター6階で開催しました。
参加者は17名でした。
議題1 令和4年度の取組について3グループに分かれて討議
議題2 各グループによるグループ内容発表
議題3 次回の精神障害者部会の日程,連絡事項について
今年度の精神障害者部会では,安佐南区の「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」に部会員で取り組んでいます。
議題1については,通常は「ネットワークづくり」グループ,「周知・理解促進」グループ,「情報集約」グループの3つに分かれていますが,今回は,「情報集約」グループの人数が減り,「ネットワークづくり」グループと合同になりました。
以下に,会議の様子をご報告します。
①「ネットワークづくり」グループ,「情報集約」グループ
前半に「ネットワークづくり」グループで継続検討していた,12月13日(火)19:00~20:30 「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築に向けた研修会」(令和4年度 広島市自立支援協議会 安佐南区地域部会 精神障害者部会 講演会)の打ち合わせを行いました。 講師の中山心療クリニック 中山純維院長の講演を前半に行い,精神障害者部会の取組についての説明を後半に行うことになっています。
この研修会では「顔のみえる関係づくり」を目指し,研修開催を通した関係者の「ネットワーク」形成をねらいとしています。当日までの準備,当日の運営の検討をすすめました。
後半に「情報集約」グループで継続検討していた「安佐南区の相談先」のパンフレットについて,意見交換をしました。
精神疾患・精神障害の利用者や,ご家族がパンフレットを手にした際,相談先がみつかりやすいものを作成できるよう,引き続き検討していくことになりました。
②「周知・理解促進」グループ
このグループで継続検討していた,令和4年度11月16日(水)13:30~15:30「みんなで支えあう安佐南区」~精神障害があっても安心して暮らしていくために~(令和4年度 広島市自立支援協議会 安佐南区地域部会 精神障害者部会 講演会)についての打ち合わせを行いました。前半に、こころの病気の特徴と周囲の人との関わり方について、地域生活支援センターふれあい 原田葉子氏の講演を行った後,後半に当事者の体験発表を行うことになっています。地域の住民と関係者を対象に,研修会を通して精神障害についての正しい知識の普及啓発を行うことを目的としています。当日までの準備,当日の運営の検討をすすめました。
今年度,初めての試みとして「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」に関連した研修会を2つ企画しています。また,困ったときの相談先の情報が集約された「パンフレット」の作成をすすめております。
1人でも多くの市民に「精神障害」そのものや,「区内の相談先」を知ってもらい,利用者や家族が相談しやすくなるような地域になっていけたらと思います。
また,「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」について,一人でも多く広めていけるよう,引き続き取り組んでいきたいと思います。
Comments